Gotoh Hiroaki
略歴
東京理科大学で有機化学を学んだ後(指導教員: 林 雄二郎教授)、Scripps 研究所にて天然物合成・ケミカルバイオロジー研究に従事しました(PI: Professor Dale L. Boger)。その後、横浜国立大学では物理有機化学(計算化学)を通じて反応機構解析の経験を積み(メンター: 榊原 和久教授)、2018年より独立しています。独立してからは、不斉触媒反応、ケミカルバイロジー、計算化学を基盤に、化学情報学で分野を横断する研究を進めてきました。
研究の特徴
- 実験化学(有機合成・天然物化学)と計算科学(量子化学・機械学習)を統合
- 少量の実験データから、実際に使える外挿可能なモデルづくりを重視
- Web教材や教科書を通じて日本や世界における分野全体の底上げを目指す
ビジョン
「2030年には、すべての化学者が計算・機械学習でモデリングしてから実験を行う時代になる」との予測のもと、“化学を情報科学と融合することで新しい価値を生む”研究拠点を作ることを目指しています。特に、分子設計や反応開発の高度化、およびケモインフォマティクスの日本国内での基盤強化を推進しています。
研究業績
研究業績についてはPublicationsをご覧ください。
学歴
年月 | 事項 |
---|---|
平成16年 3月 | 東京理科大学 工学部 工業化学科 卒業 (指導教員: 林 雄二郎) |
平成18年 3月 | 東京理科大学 工学研究科 工業化学専攻 修士課程修了(指導教員: 林 雄二郎) |
論文題目:システイン誘導体有機触媒を用いた分子内不斉マイケル反応 | |
平成21年 3月 | 東京理科大学 工学研究科 工業化学専攻 博士課程修了(指導教員: 林 雄二郎) |
論文題目:プロリン及びシステイン由来の有機触媒を用いた不斉反応の開発 | |
博士(工学)取得 |
職歴
年月 | 事項 |
---|---|
平成21年 4月 | 東京理科大学 博士研究員 |
平成21年 5月~平成23年 6月 | スクリプス研究所 博士研究員 (PI: Dale L. Boger) |
平成23年 6月~平成24年 3月 | スクリプス研究所 助教 (PI: Dale L. Boger) |
平成24年 4月~平成25年 3月 | 横浜国立大学大学院工学研究院機能の創生部門 助教 (メンター: 榊原 和久) |
横浜国立大学理工学部化学・生命系学科 助教 | |
横浜国立大学大学院工学府機能発現工学専攻 助教 | |
平成25年 4月~平成30年 3月 | 横浜国立大学大学院工学研究院機能の創生部門 准教授 |
横浜国立大学理工学部化学・生命系学科 准教授 | |
横浜国立大学大学院工学府機能発現工学専攻 准教授 | |
平成30年 4月~現在 | 横浜国立大学大学院工学研究院機能の創生部門 准教授 (独立) |
横浜国立大学理工学部化学・生命系学科 准教授 | |
横浜国立大学大学院理工学府化学・生命系理工学専攻 准教授 |
連絡先
研究に関するお問い合わせはContactからお願いします。