Teaching & Education

教育活動

POCLABでは、学部・大学院教育を通じて次世代の研究者育成に取り組んでいます。

化学者はコンピュータで必ずモデリング(計算や機械学習)をしてから実験をすることになると予測されている

15 years no chemist will do bench experiments without computer-modelling them first (15年後、化学者はまずコンピューターでモデリングすることなしにベンチ実験を行うことはないだろう。) 参考資料: Next RSC president predicts that in 15 years no chemist will do bench experiments without computer-modelling them first

今後も需要は大きくなると予想されていますが、行える人が圧倒的に少ないのが現状です。

有機化合物をモデリングするためには、化合物に関する専門知識も必須です

モデリングの流れ

分子の構造から化合物の活性や多くの物性を推定する直接的な方法がない場合が多いです。

そこで、その関係を記述する数学的モデルを作成するために間接的な方法が適用されます。

間接的な方法とは、一度有機化合物の構造を数字に置き換える作業のことです。化合物を表す数字は、化学記述子や分子記述子とも呼ばれています。

これまでに数千の分子記述子が開発されていますが、分子記述子に変換する作業を専門的に行っていくためには有機化合物に関する専門知識が必要になっています。

両方を知っている人材を私たちの研究室では育成しています。

化合物のもつ情報(0次元, 1次元, 2次元, 3次元, 4次元)を 欲しい物性の情報につなげていくのは、パズルを解いていくような楽しさがあります。

機械学習やプログラミングなどの勉強

研究室に入ってから覚える学生も多いですが、以下の勉強資料も無料で公開しています。

以下の資料を順次作成しています。学部の物理有機化学の授業でもこれら内容を教えています。

ケモインフォマティクス入門書 ケモインフォマティクス理論(化学記述子編) ケモインフォマティクス理論(機械学習編)

🎓 所属大学、大学院での担当講義

学部講義

大学院講義

🔬 研究室での研究指導

研究室での学び方は、BBQ方式

教員が作ったモノを学生がそのまま学ぶ『レストラン型』が学部3年生までの講義とすると、教員が材料だけ用意して学生が研究を進めていく『BBQ型』が研究室内の学びです。

ただ、それがBBQの醍醐味です。

「こんなものが食べたいので、こんな材料が欲しいです。」などに答えたり、焼き方のコツなどは伝えられるのですが、焼き加減とか、焼き方とかは学生自身が主体的に選びながら研究成果(論文)というものに結びつけていきましょう。

研究室のメリット

研究室に入るための情報

大学院の入学には、TOEICやTOEFLなどの英語のスコアが必要になります。スコアの証明書については有効期間がありますので注意してください。

過去の入試問題は、付属図書館で閲覧可能です

過去の入試データ(大学院入試) - 入試・入学 - 横浜国立大学

これまでにも東京農工大, 北里大学, 東京都市大学から進学してきた学生が居ます。

大学院からの学び直しについても応援いたします。

研究室配属学生への指導

研究室では積極的に学外発表の機会を提供しています。はやい人だと、4年生でも学会発表を行うことができます。また、優秀な研究成果を挙げた学生は学部生のうちから論文の共著者として名前を連ねることも可能です。

大学院生への指導

修士課程の学生は、査読付き論文の著者に1報以上載るように指導しています。また、博士課程に進学した学生は、これら成果をもとに返済不要の奨学金(SPRING、BOOST等)を獲得しています。得られたの奨学金は研究活動を経済的にサポートし、学生が研究に専念できる環境が提供されます(月に18〜20万円の生活費と研究費が年に30〜150万円)。また、研究室として国際学会での発表や学外の研究機関との共同研究の機会も積極的に支援しています。


現在の研究室メンバー

メンバーページで詳細をご確認ください。

お問い合わせ

教育活動に関するご質問は、お問い合わせページからご連絡ください。